秋華賞はほぼ書いた通りの結果に。
まぁ、天才なので笑
そしてこの二人もまた天才
新潟10R
— 北斗の万馬拳 (@hokuto_manbaken) October 22, 2022
1着◎カランドゥーラ
2着○カフジアスール
3着▲ダイム
印3点でパーフェクトロォン!!!1番人気ぶった切っただけにこれは嬉しい!たったの2点で単勝790円、複勝240円(くらい?)馬連2010円、馬単4540円は大回収でしょう!!気持ちいい~ pic.twitter.com/ZPukmvZBLb
ありがとうございました! pic.twitter.com/PlNzbNMIKf
— deep大好き (@taichi82906453) October 22, 2022
安定の北斗の爆発力。にゃむ師匠はスプリンターズSでさすがの◎ジャンダルムなど重賞的中連発。
明日は実は現地。北斗の予想に頼ってみようと思います。
⑱
⑮
⑭
⑩①
⑥
⑯③
⑧②
⑰⑪
⑫
⑤
⑨⑦
④
⑬
逃げ馬不在。行こうと思えば行ける馬もいますが、行きたくない馬も多いです。
実は一番速いのはポッドボレットですが、前走はゆったり入っているし、陣営は「この枠なら中団からかな」と考察していました。
ただ明確な指示がないならば、坂井瑠星騎手は積極的なので、外枠の分をリカバーするべく先行策をとってくるはず。
それを制したいのはセレシオン。この馬は前走ラチ沿いなのにラチ側にムチを持っていたように、とにかくモタれるところがある。
絶対にラチ沿いが欲しい。出資してるから尚更分かる。福永騎手はワグネリアンで外枠を引いた時、腹をくくって出していった。
あの経験が、ここに生きてくると思う。3000mラチ沿いを走ることが出来る方法は1つ。選択肢は実は1つしかない。
まぁ坂井騎手が行くなら番手2でラチ沿いでもOK。
この2頭に擦られたらアスクビクターモアはかかる。この馬は1頭じゃないと掛かるところがある。
皐月賞はハナで折り合い、ダービーは離れた番手で折り合っていた。セントライト記念は周りに馬がいて掛かった。離れた3番手とかで折り合う競馬を選択してきそうです。序盤の行きたがる時間をどれだけ短縮できるかがカギ。
ガイアフォースも速い。速いが、前走意識的に控えたし、それで結果が出たんだから、ここもある程度の位置でタメて、最内枠の利を生かして番手のイン。大トビだから、どこかで外に出したいところではある。スムーズに加速できる位置じゃないと、仕掛け遅れて差し届かずってシーンは、無きにしも非ず。内意識高い松山騎手だけに、それがアダになるかも。
池添騎手はGIだと2割増しで勝負してくる前提で構想する必要がある。
この枠引いたなら、ガイアフォースの後ろは譲らないだろう。
ドゥラドーレスは、前走が最高の競馬。あれがここへの予行演習。タケシは絶対勝負所も外に出さないで、直線だけで何とかしようとしてくる。基本は着狙いだが、あわよくばを狙っている。スターズオンアースのルメールさんのイメージを持っていただければ。それで伸びなかったら距離だし、諦めもつくだろうからな。
案外外枠に速い馬、内枠に遅い馬が固まった。こうなればジャスティンパレスの外枠というのも実はそこまで不利じゃなくて、割と楽に中団くらいでしっかり折り合えそうだ。
鮫島駿騎手はイン突きでブレイクした騎手。外枠でまたまた伏兵の立場になったのは帰って良かった。人気になったら浜中さんのナムラクレアみたいに安全第一競馬になるからだ。GIは攻めないと勝てないよ。
⑱
⑬
⑨①
⑭
⑫⑩③⑮
⑦⑯②
④⑰⑪⑥
⑤
⑧
向う正面に入ると、ディナースタが動く。穴に乗った時だけ勝負する浜中騎手も動いてここで一気にペースアップする
3コーナー付近で一気にペースが上がって、後続もそれにつれて動いていくだろう。
ここで余力のない馬、足りない馬、距離が限界の馬が脱落していくので、内にいた馬たち、後ろの馬たちはそれらをうまくパスする必要がある。
こう見ると、セレシオンは結構キツい展開になりそうだなぁと、身内目線で見ても、しんどいレースになりそうだ。
それを乗り越えた先がGIだからなぁ。頑張れセレシオン。しんどいだろうけど。
<スポンサーリンク>
予想
(40位前後です。応援クリックよろしくね♪)
イメージは、ヒルノダムールの勝った天皇賞春。
このレースは逃げ馬不在。トゥザグローリーに急遽乗り替わった四位騎手が滅茶苦茶な騎乗をしていたことが良く覚えている。
何度も先頭が交代する、長距離らしい駆け引きがありました。
そして最終的には、最後までジっとしていたヒルノダムールとエイシンフラッシュが抜け出しました。
つまりですね、慌てず騒がずジっとしていたジャスティンパレスやドゥラドーレスにチャンスがあるんじゃないかなぁと。どうせ直線バラけるしね、バテテいく馬たちばっかりで。
ただ、ガイアフォースはたぶん、絶好の形で外に出すことが出来そうな展開になると思います。
地力で押し切るならやっぱりこれ。
でもなんか、ダラーっとしちゃうところもあって、あれ?????伸びない?????ってシーンも想像してるんですよ。第六感です。なんとなくです。
京都は枠と隊列が大事で乗り方次第でなんとかなるけど、阪神は地力が大事。最後は底力勝負。最初のコーナーまで距離もあるし長い下りもない。
阪神なら、外枠も大丈夫。長距離血統のディープが結局最強って、フィエールマンが言ってたもん。
今年のトレンドは、嫌われた外枠だよ。
そうだよね、スターズオンアース、ダノンスコーピオン、サリオス!
他馬の動きとか見ながらうまく立ち回ってくれサメカツくん!
答え合わせをこの後カンテレの福永さんとしようかな。田原さんとは割と意見食い違ってたかな。自分と。
追記
アカイイトのエリザベス女王杯のイメージもいいかも。
タイトルホルダーみたいな馬がいなければ、たぶん消耗戦になって前は全滅ってこともあるよ
ってことでヴェローナシチーはちょっと強めに買おうかな。

(LINE@友達追加はコチラから)
(2位前後応援クリックよろしくね♪)
GOOD LUCK!!
<スポンサーリンク>
<スポンサーリンク>
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。